蓄膿症が原因の口臭はどんな臭い?
スポンサーリンク
口臭の原因となるものには、食べ物なども考えられますが、お口や鼻のトラブルと言うことも少なくありません。
そのなかには、蓄膿症が原因となって臭いが発生してしまうこともあります。
蓄膿症が原因の口臭ではどんな臭いが出てきてしまうのでしょうか?
そもそも蓄膿症というのは、鼻の周囲の骨に空洞部分に炎症が発生することで、膿がでてしまう症状の事を言います。
そして、この炎症や膿が臭いの原因となってしまいます。
臭いとしては、生臭さや、お肉が腐ったような臭いが生じてしまうと言われています。
このほか、蓄膿症の症状には、鼻づまりや頭痛や発熱なども現れてきます。
スポンサーリンク
臭いに加えてこれらの症状がみられるのであれば、蓄膿症の可能性を疑って、病院でお医者さんに診てもらうようにしましょう。
蓄膿症自体が改善されれば、臭いもなくなっていきます。
加えて、蓄膿症の状態だと、鼻が詰まってしまって口呼吸が中心となってしまうことが多いです。
口呼吸が多くなってしまうと、口の中が乾燥してしまい、口の中の菌が増殖しやすい環境となってしまいます。
その結果、間接的に口臭がきつくなってしまうことがありますので、この点にも注意が必要です。
なんだか鼻がつまっているなと感じたら、早めに対処したほうが、臭いも抑えることができますね。
また、蓄膿症は風邪などで出てしまった鼻水をかんだりしないで放置してしまったために起こってしまうことが多いです。
鼻水はしっかりと体の外に出して、炎症を防ぐことも大切ですね。
スポンサーリンク
☆人気の口臭対策グッズ☆
口臭というとお口の中に問題があるように感じられますが、実はそれだけではありません。
普段の食生活やお通じなどの関係で、
体の内側から臭いの原因が生まれているケースも意外と多いです。
そのため、最近はお口の中と体の中の両面から口臭にアプローチする商品を活用して、口臭対策をしている人が増えているようです。
もしもご興味があれば、ちょっと試してみるのもいいかもしれませんね♪